コンテンツマーケティングで活きる「トリプルメディアの設計図」
コンテンツマーケティングを考えるうえで「オウンドメディア」のみに目を向けている場合は、要注意です。コンテンツマーケティングは、トリプルメディアを効果的に組み合わせることが成功への近道です。
そもそも「トリプルメディア」という単語について聞いたことがある、大まかには理解しているという方は、WEBマーケティングに明るい方だと思いますが、いま一度それぞれの定義と、効果的な使い方について記述します。
①ペイドメディア
英語で「支払う」を意味するペイド(paid)メディア。前提として、そのメディアの「使用料」がかかります。イメージしやすいところですと、TVのスポット広告や、屋外広告や、WEBのバナー広告や動画広告などがこれにあたります。ペイドメディアは、ブランディングなど『伝えたい情報を正しく広めたいとき』や、『新規ユーザーへのリーチ』といった理由で使います。リーチに関しては、広告出稿量やターゲットのセグメントを変えることで、思い通りのターゲットへ情報を届けることができます。
②アーンドメディア
英語で「(信頼を)得る」を意味するアーンド(earned)メディア。他のメディアと最も大きく異なる点は「企業が主体となって発信しているメディアではない」こと。情報発信源となっているのは、ユーザー自身や、第三者の立場でブランドを評価する人物や、ニュース・クチコミ・専門系メディア。つまり、商品の自己紹介ではなく「他己紹介」にあたります。ユーザーと双方向でコミュニケーションがとれることと、自己紹介型のメディアに比べて、信頼を得やすいところが特徴のため、短期的に商品・サービスのファンをつくることができます。
③オウンドメディア
英語で「所有する」を意味するオウンド(owned)メディア。つまり、自社のWEBサイトや自社で展開しているお店、自社イベント、自社が発行するカタログやメールマガジン、最近では自社で運営しているブログやSNSなども含まれるようになってきましたが、自社の管理下に置かれているすべてのメディアを指します。自社が管理をしているため「メディアの使用料」が掛からないところが特徴で、専門的な知識を持たない社員自身がセルフで対応したり、急な変更や情報発信などをしなければならないときにコントロールしやすいメディアです。
そもそも「自社や自社の商品に興味がある人」が訪れる場所なので、新規のユーザー獲得には不向きですが、中長期的にユーザーとのエンゲージメントを高めるには効果的です。
さて、これらのトリプルメディアは、コンテンツを広めるために戦略的に設計することができます。例えばWEBの記事コンテンツの場合。
まず「面白い」切り口でポテンシャルの高いコンテンツが完成したら、自社のブランドサイト(オウンドメディア)へ更新すると同時に、SNSやリーチ力の高いポータルサイトへ広告として出稿して(ペイドメディア)、そこからブランドサイトへの導線を確保します。そして、次は「コンテンツの他己紹介」です。タイアップやPR活動などによって、ニュース・クチコミ・専門系メディアや、拡散力のある個人メディアなどから記事コンテンツへの導線をつくります。
このように、2009年に定義された「トリプルメディア」の概念ですが、このようにコンテンツマーケティングの接点づくりとして、最新のコミュニケーションの設計図をつくることができるのです。