1. HOME
  2. ライティング
  3. 【記事制作のコツ講座】 書き溜めをするべき時としないべき時の違い
ライティング

【記事制作のコツ講座】 書き溜めをするべき時としないべき時の違い

コンテンツマーケティングの記事を作成する場合、タスク処理を行うために一気に作りたくなるのが担当者の本音。ただし、そのやり方には良し悪しがあります。今回は記事の書き溜めについて検証してみたいと思います。

■書き溜めメリット「業務効率化と計画の事前確定」

コンテンツを書き溜めしておくと、それをいつどのように配信するのか?という計画をあらかじめ立てることが出来、業務効率に非常に影響します。例えるなら、年間の宣伝計画を年初に立て、その素材関連を先に一気に撮ってしまうことと近いです。こうすることで、コストを先払いすることが出来、以後の活動において他の業務や案件にお金や時間を割くことが出来ます。有限のビジネスタイムの中で、これは非常に意味のあることで人やお金の最善配置につながります。

■書き溜めデメリット「柔軟性の欠如とリアルタイム性」

例えば金融業界。株式市場や金利市場は常に動きます。その動きの中でリアルタイムに状況をアウトプットしていかないとコンテンツ自体が意味のない過去のものになってしまう恐れを含みます。つまり先に作ったものを改めて見直すというダブルコストになってしまう可能性があるのです。

■重要なのは見極めと二つのスケジュール

リアルタイム性が重要なものと、短期では不変となる事象の二つを見極め、それぞれの計画スケジュールを立てることが肝心です。書き溜めをやめればいいのでは?という考え方もありますが、これは漫画の原稿と同じで、いつなんの都合で発信ができなくなるかはわかりません。(担当者の都合、市場の都合、天災やサーバー側の都合など)ストックを常に用意しておくこともリスクヘッジとしては重要なのです。

コンテンツマーケティングでは常に市場を読みながら柔軟な対応をすべきものと、ユーザーに段階的に伝えていくこと「だけ」が大切なコンテンツと2つが存在します。
その2つとうまく付き合いながらコンテンツ制作を行っていくことを心掛けましょう。
insta1.fw_
1-2.fw_